ICLは近視矯正の選択肢のひとつです



ICLとは

ICLの特徴
ICLは、レーシックが適応外だったから仕方なく選択するというイメージがありましたが、角膜を削らないことで見え方の質が高いことから、視力回復手術の一つとして選択されるようになりました。
角膜を削らないことで得られるメリットは非常に多く、レーシックに並ぶ視力回復手術として認知されおり、老眼治療に対応したレンズが登場したことで、幅広い年代に注目されています。
-
角膜を削らないから見え方の質が高い
ICLは、角膜を削らないから高次収差(不正乱視)の発生を抑制できるため、質の高いクリアな見え方が期待できます。眼治療に対応したレンズが登場したことで、幅広い年代に注目されています。
-
角膜を削らない可逆性の手術
角膜を削らないから、手術後に万一のトラブルが生じたとしてもレンズを取り除けば元の状態に戻すことができます。将来、白内障手術が必要になってもレンズを問題なく取り除くことができますので安心です。
-
角膜を削らないから適応範囲が広い
角膜を削らないから、レーシックのように角膜の厚みに左右されることがなく適応範囲が広いことが特徴です。強度近視や強度乱視の方でも手術を受けることができます。また、円錐角膜の方でも手術が可能です。
●円錐角膜の診断を受けられている方へ
ICL手術は、角膜を削らないため手術の適応範囲が広く、円錐角膜と診断された方でも手術を受けることが可能ですが、ICL手術は視力を回復させる治療になりますので、円錐角膜の進行を止める効果はありません。ICL手術を受けた後に、円錐角膜が進行する可能性は十分にありますので、まずは円錐角膜の進行を抑制する治療を受けることが適切です。ICL手術後に円錐角膜が進行すると、回復した視力も低下してしまい、手術自体が意味の無いものになってしまいます。円錐角膜と診断された方にとって、良好な視力を取り戻すことは大きな希望であると思いますが、長期的に良好な視力を維持するためにも、まずは「クロスリンキング」や「角膜リング」といった円錐角膜の進行を抑制する根本的な治療を受けることが大切です。 -
手術後のドライアイを抑制
レーシックはフラップを作成するため、手術後に一時的なドライアイ症状が発生することがありますが、ICLは、フラップ作成の必要がなく、手術後のドライアイが発生しにくい。
-
老眼も治療することができる
老眼に対応した3焦点の眼内コンタクトレンズが登場したことで、近視、遠視、乱視に加えて老眼も治療できるようになりました。これによって、幅広い年代に適応できます。
-
手入れ不要の永久コンタクトレンズ
ICLは、眼内にレンズを挿入するため、コンタクトレンズのように煩わしいレンズのお手入れが不要です。長期的に良好な視力を維持できる安全性の高い素材が使われています。
ICLの適応
ICLは、こんな方に適しています

●強度近視の方
●乱視の強い方
●角膜の薄い方
●円錐角膜と診断された方
●ドライアイの方
●角膜を削ることに抵抗がある方
●レーシックが不適応と診断された方
手術適応の診断と執刀について

ICLの種類
この後房型レンズにも種類があり、レンズのデザインや機能に違いがあります。どちらのレンズも良好な結果が報告されていますが、プレミアムICLレンズは様々な部分が改良された最先端のICLレンズで、老眼の治療に対応した世界で唯一のレンズです。
合併症の抑制を考えた新しいICLレンズ
プレミアムICLレンズ
Premium ICL Lens
プレミアムICLレンズ
合併症の抑制を考えた新しいICLレンズ
プレミアムICLレンズ
合併症の抑制を考えた新しいICLレンズ
プレミアムICLレンズ
プレミアムICLレンズは、EyeOL社製(イギリス)の後房型ICLレンズで、ヨーロッパの厚生労働省にあたるCEマークを取得しています。(CEマークは安全基準を満たすことを証明する称号です)すでに、世界20カ国以上で使用されており、当院では6年前に新規導入して手術を行っています。プレミアムICLレンズは、近視、遠視、乱視の治療はもちろん、世界で初めて老眼の治療を可能としたICLレンズで、現在も老眼に対応したICLレンズはプレミアムICLレンズしかありません。ICL手術で使用されるレンズには、いくつかの種類がありますが、結果においても良好な成績を残しています。レンズの素材も「ハイブリッド・ハイドロフィリック」が用いられ、眼内での安全性も証明されています。眼内での安定性を追求した独自のレンズデザインを採用し、レンズの光学径を広くしたことで、瞳孔径に左右されにくいクリアな視界が期待できます。また、レンズに設置された複数のホールによって、虹彩切開が不要となり、スムーズな房水の循環経路が確保されたことで眼圧上昇などのリスクを抑制します。
1.ヨーロッパの厚生労働省認可に当たるEU諸国(イギリスを含む)各国厚生労働省認可
2.2018年のアジア太平洋眼科学会の発表でホールICL(スター社製)と一年間の経過で全く同等の視力結果(統計的有意差なし)が得られることが証明された。
3.当院では6年前から手術を行っており、現在では日本でも多くのクリニックで手術が行われています。
合併症の抑制を考えた新しいICLレンズ
プレミアムICLレンズの性能

後房型のICLレンズには3つの種類が登場していますが、海外の学会では、どのレンズを使用しても手術後の視力には有意差が生じないことが報告されています。中でもプレミアムICLレンズには、ICL特有のクリアな視界を実現するために様々な新しい性能が採用されています。プレミアムICLレンズのレンズ性能は、クリアな視界だけではなく、長期的な視機能の維持、合併症の抑制効果など従来のICLレンズにはない新しい機能が追加されており、視力の改善だけではなく、手術の安全性を考慮したレンズ構造を採用しています。また、今までは不可能とされていた老眼の治療にも対応した「3焦点プレミアムICLレンズ」が登場したことで、近視・遠視・乱視・老眼の治療が可能となりました。これによって、手術の適応年齢も幅広くなり、世界初の老眼用ICLレンズとして注目されています。
-
瞳孔径に左右されない6.6mmのレンズ光学径
眼内レンズで物を見る部分をの光学部といいますが、この光学部のサイズは瞳孔径に左右されるため、照明条件の違いによって見え方に影響します。瞳孔は、明るい所では小さくなり、暗い所では大きくなるため、光学部が小さいと暗い所でレンズよりも瞳孔が大きくなり、レンズの縁(周辺部)が見えてしまいます。このレンズの縁に光が反射するとハロー・グレアの原因にもなり、暗所での視機能が低下します。EVO+ICLレンズも光学径は6.1mmありますが、プレミアムICLレンズの光学径は6.6mmとさらに大きく設計されています。光学部が大きくなっても眼のサイズに合わせた13ものレンズサイズがあるプレミアムICLレンズは、眼内での安定性に優れており、照明条件に左右されない質の高い見え方を追求しています。
-
独自のプレミアムカーブで白内障の発生を抑制
従来のICLレンズのようにレンズ形状がフラットに設計されていると、レンズと水晶体との距離が近く、手術後に白内障が発症するリスクが高くなります。プレミアムICLレンズは、独自のレンズデザインによって、水晶体との距離を確保する「プレミアムカーブ」を採用し、ICL手術の課題であった白内障の発生リスクを軽減したことで、より安全性の高い視力回復手術を可能としています。
-
長期的に視気機能を維持するハイブリッド素材を採用
プレミアムICLレンズには、眼内で長期的に視機能を維持することができる”ハイブリッド・ハイドロフィリック・アクリル”が使用されています。ハイドロフィリック・アクリル素材は、白内障の眼内レンズにも使用されており、すでに眼内で使用されている実績がありますが、従来のアクリルレンズよりも水分含有量を多くしたハイブリッド素材を採用したことにより、タンパク質などの汚れがレンズに付着しにくい特性があり、長期的に安定した視機能を維持できることが確認されています。
-
6つのハプティックスでレンズの安定性が向上
プレミアムICLレンズには、眼内でのレンズの安定性を維持するために6つの支持部をもつ独自のレンズデザインを採用しています。ICLの後房型レンズは、虹彩と水晶体の間にある後房というスペースにレンズを挿入しますが、支持部が4つのICLに対して、よりレンズの安定が追求した6つの支持部を持つレンズデザインが、眼内でのレンズの安定性を実現しています。
-
眼内の循環経路を確保する7つのホールデザイン
プレミアムICLレンズには7つのホールが設置されており、それぞれが重要な役割を果たしています。かつてのICL手術では、眼内を流れる房水の循環経路を確保するために、虹彩切開術が必要でしたが、レンズの中心部分にホールを設置することで、虹彩切開術が不要となりました。これによって、患者様の負担が大きく軽減されましたが、プレミアムICLレンズには6つのホールが追加され、眼内での循環経路の確保はもちろん、白内障や緑内障の発症予防にも配慮されています。大きく区分けすると7つのホールが3つの機能を果たしており、ICL手術の安全性をさらに向上させることに成功しました。
-
フルオーダーで作成されるカスタムレンズ
プレミアムICLレンズは、眼の大きさに合わせてレンズのサイズが選択できるように全部で13ものレンズサイズが取り揃えられています。欧米人よりも眼のサイズが小さい日本人にもフィットするレンズをオーダーすることができますので、患者様個々に合わせたカスタムレンズでの手術を提供することができます。規制サイズしかない他の後房型レンズと大きく違い、患者様の眼のサイズに合わせてフルオーダーでレンズを作成しますので、レンズの度数だけではなく、眼内での安定性にも優れたレンズをご用意することができます。
-
カスタムレンズで常に理想的な水平状態で挿入できる
プレミアムICLレンズには、乱視のある方にも対応したトーリックレンズもご用意することができます。一般的な後房型レンズにも乱視に対応したトーリックレンズがありますが、プレミアムICLレンズのトーリックレンズは、乱視軸をレンズ内にカスタマイズするため、どんな乱視軸に対してもレンズを水平に挿入することできます。これによって、眼内レンズを常に理想的な状態で挿入することができるため、レンズの安定性が大幅に向上。眼内を流れる房水の循環経路も常に一定化され、レンズの傾きに左右されることがありません。
-
エクセレントクリアサーフェイスを採用
プレミアムICLレンズには、レンズの表面構造をスムーズにすることで見え方の質を高める「エクセレントクリアサーフェイス」という新しい技術が採用され、ICLレンズ の中でも見え方の質が高く、ハローグレアの発生を抑制する工夫が施されています。実際に、ヨーロッパ白内障屈折矯正学会(ESCRS)において、スペインのDr.Teus教授により、プレミアムICLレンズがコラマー素材のICLレンズよりもレンズの表面がクリアーかつスムーズであり、より見え方の質が高いことが証明されています。ESCRSの眼内コンタクトレンズのシンポジウムでは、当院の冨田院長が世界各国から選出された5人の講演者の1人に選ばれるなど、プレミアムICLレンズの世界的オピニオンリーダーとして活躍しています。
老眼の治療に対応した新しいICLレンズ
3焦点プレミアムICLレンズ
Presbyopia Premium ICL Lens
3焦点プレミアムICLレンズ

老眼の治療に対応した新しいICLレンズ
「3焦点プレミアムICLレンズ」が登場
一般的に、40歳を過ぎると老眼を自覚するようになると言われているため、老眼が始まった方には視力回復手術は不向きだと言われてきましたが、老眼にも対応したICLレンズが登場したことで、老眼治療の選択肢がまたひとつ広がりました。
-
6年前に日本で初めてICLによる老眼治療に成功
当院は、6年前に日本で初めて「3焦点プレミアムICLレンズ」による老眼治療を導入して、多くの症例の治療実績を有しています。また、冨田院長は日本人の眼科医として、「3焦点プレミアムICLレンズ」による手術を初めて成功させた実績があり、日本で唯一の上級指導医ライセンスを与えられています。
-
3焦点プレミアムICLレンズは遠方・中間・近方の3つの距離に対応
老眼を治療できるICLレンズは、3焦点プレミアムICLレンズしかありません。老眼は40歳を過ぎた頃から自覚してくるといわれていますが、老眼用のICLレンズが登場したことで、幅広い年代の視力回復に対応することができるようになりました。レンズの構造は、白内障手術で使用する3焦点レンズと似ていますが、レンズの中心部にあるホールの形状が円錐状をしているため、光学的欠損を抑制することができます。また、独自のレンズデザインによってハロー・グレアの発生を軽減しています。
-
3焦点プレミアムICLレンズはアポダイズド構造
世界で初めて老眼を治療できる3焦点プレミアムICLレンズの登場によって、ICL手術も幅広い年代の視力回復に対応することができるようになりました。レンズは、入ってきた光を近方・中間・遠方に振り分けて網膜に届ける3焦点回析型のレンズ構造になっており、白内障手術で使用すると3焦点眼内レンズと似ています。ICL手術は、水晶体を残したまま眼内レンズを挿入する手術になりますので、本来持っている自然な調節力との相乗効果も期待できますので、長期的に老眼の改善効果が期待できます。
EVO+ICLレンズ
EVO+ICL Lens


新たなレンズデザインに改良された EVO+ICLレンズは、従来の ICLレンズの性能を大きく向上させ、 より進化した視力矯正を可能としました。レンズ全体のサイズは変更せずに、視力に影響するレンズ の光学部径だけが拡大されています。これによって、視力矯正手術の様々な課題が克服されています。
-
■夜間視力の向上
レンズの光学径が大きく改良されたことで、瞳孔径の大き差に左右されにくくなり、夜間の見え方の改善効果が期待できます。
特に瞳孔径の大きな若年世代に効果的です。 -
■ハロー・グレアの発生率を低減
レンズの光学径を大きく改良したことで、レンズ効果の無いゾーンを透過する光を低減させることを実現。これによって、手術後のハロー・グレアの発生を低減させます。
-
■房水の循環経路を確保
光学部の中心にある貫通口によって、房水の循環経路を確保します。また、手術前の虹彩切開術が不要となり、患者様の負担軽減を実現しています。
ICL手術について
phakic lens implantation surgery
ICL手術は、水晶体を温存したまま近視や乱視、老眼を矯正しますので「有水晶体眼内レンズ挿入術」と呼ばれています。一方で、白内障手術のように水晶体を取り除く手術を「無水晶体眼内レンズ挿入術」と言います。
ICL手術は、レーシック手術のように、角膜を削る必要がありませんので、強度近視や円錐角膜と診断された方でも受けられる視力回復手術になります。当院では、2 種類の後房型レンズを導入しており、どちらのレンズも手術方法は同じですが、手術ガイダンスシステムを使用して正確な手術を提供しています。乱視の強い方には、乱視用のレンズをご用意していますが、手術ガイダンスシステムを使用することで、正確な乱視軸を確認しながら手術を行うことができます。手術は、両眼で10 分程度で終了します。

当院では、正確で安全な手術を提供するために、手術ガイダンスシステムを使用してICL手術を行っています。検査では、「VERION」という検査機器で、患者様の眼を高解像度のデジタル画像で撮影し、患者様の眼の特徴を認識します。このデータをもとに、患者様の眼の状態に適した手術プランを構築し、角膜の切開位置や乱視軸などの情報を実際の手術で活用します。VERION には、大きく分けて3 つの役割があり、適応検査からご手術までをトータル的にサポートします。
IMAGE・PLANNING・GUIDE




理想的な手術プランを、実際の患者様の目にオーバーレイ表示させることで、作成したプラン通りに手術を行えるよう執刀医をガイドします。また、VERIONのガイド機能は、執刀医が顕微鏡の倍率を変更すると、自動的にその倍率に合わせてガイドを表示も変更するため、様々な場面において大きな役割を果たします。
構築した手術プランが顕微鏡下で実際の患者眼に映し出される
手術前の検査で撮影された画像は、デジタル解析されて手術で使用する顕微鏡とリンクさせることができます。
理想的な角膜切開位置、眼内レンズの中心固定位置、乱視軸などの正確な情報が、実際の患者様の目にオーバーレイ(重ねて表示)されることで、理想的な手術プランを確実に遂行することができます。
-
■角膜の切開位置を表示
術後の乱視をより軽減することができる正確な切開位置が、顕微鏡下に表示されます。 -
■乱視用レンズの乱視軸を表示
正確な乱視軸が顕微鏡下に表示されるため、乱視用のレンズでも理想的なポジションに挿入することができます。 -
■レンズの中心固定位置を表示
正確なポジショニングが要求される多焦点レンズの中心位置を表示することで、レンズの性能を最大限発揮させます。
メスを使わないレーザーICL手術
Laser ICL surgery
ワンランク上のレーザーICL
ICL手術は、水晶体を温存したまま近視や乱視、老眼を矯正しますので「有水晶体眼内レンズ挿入術」と呼ばれています。一方で、白内障手術のように水晶体を取り除く手術を「無水晶体眼内レンズ挿入術」と言います。
ICL手術は、レーシック手術のように、角膜を削る必要がありませんので、強度近視や円錐角膜と診断された方でも受けられる視力回復手術になります。当院では、2種類の後房型レンズを導入しており、どちらのレンズも手術方法は同じですが、手術ガイダンスシステムを使用して正確な手術を提供しています。乱視の強い方には、乱視用のレンズをご用意していますが、手術ガイダンスシステムを使用することで、正確な乱視軸を確認しながら手術を行うことができます。手術は、両眼で10分程度で終了します。

レーザーICLの特徴
レーザーICLは、正確で安全性の高い角膜切開を可能としていますが、メスを使用しないことが大きな特徴になります。最近では、ICL手術も、非常に身近な手術として認知される様になりましたが、目の手術ということで多少なりとも不安があると思います。レーシックは、全ての手術工程をレーザーで行うため、メスを使用しない視力回復手術として日本でも広く普及していますが、ICLはメスを使用することが怖いと感じる方もいらっしゃると思います。レーザーICLは、メスを使用しないICL手術になりますので、メスを使用することに抵抗がある方に適した術式になります。また、冨田実アイクリニック銀座では、手術の緊張を和らげる笑気麻酔を導入していますが、レーザーICL手術を選択された希望者には笑気麻酔を無償で提供しています。
レーザーICLは
こんな方に適しています
- ・メスを使用することに抵抗がある方
- ・緊張しやすい方
- ・より正確なICL手術を希望される方
- ・安全性の高い角膜切開を希望される方
- ・合併症のリスクを軽減したい方
- ・ICLを受けたいがメスが怖いので躊躇している方
レーザーによる自己閉鎖角膜切開

レーザーICL |
(-3.0D未満)両眼:528,000円 (税込:580,800円) (-3.0D以上)両眼:598,000円 (税込:657,800円) |
---|
上級指導医ライセンスを取得した冨田院長が執刀を担当
冨田院長は、日本の眼科医で唯一プレミアムICLレンズの上級指導医ライセンスを取得しています。すべての手術を担当する冨田院長は、プレミアムICLレンズにおける実績が評価され、トップフェイキックサージャンに認定されています。海外の眼科学会においても、ICL手術の有意差やテクニックなどについても講演するなど、レンズの性能についても熟知しています。日本人で初めてプレミアムICLトレンズの手術を行なった眼科医としても知られており、世界的なICL手術の普及に貢献しています。
治療名 | プレミアムICLレンズ(ホールタイプ)(有水晶体眼内レンズ挿入術) |
---|---|
治療の説明 | 眼内レンズを挿入することで近視、遠視、乱視、老眼を改善する屈折矯正手術 |
治療の期間 | 1日(日帰り手術) |
機器の導入 | 医師の個人輸入 |
国内の承認 | 無 |
海外の承認 | CE(ヨーロッパ連合厚生省)承認、韓国FDA承認 |
副作用 | 感染症(0.015%)、白内障(非常にまれ) |
安全の基準 | EyeOL社の安全基準に準ずる |
治療の費用 | 両眼360,800円~両眼613,800円(乱視用) |
関連コンテンツ
【ICLの基礎知識】レンズの種類や性能、治療法を解説
ICL の素材って何︖寿命って何年︖【レンズの素材や寿命について眼科専門医が解説】
レーシックと ICL どっちがいい︖【気になる疑問に眼科専門医が解説】
ICL のメリット・デメリット【気になる疑問に眼科専門医が解説】