冨田実アイクリニック銀座

お問い合わせ受付時間 9:30〜19:00

メニュー

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)

中心性網膜症は、網膜の中心にある黄斑部(最も視力に関係する部分)に浮腫(むくみ)が生じる病気です。両眼同時に発症することは珍しく、通常は片眼に発症します。大半は、良好な経過をたどり、自然に治癒することが多い病気ですが、再発を繰り返すことがあります。

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の原因

中心性網膜症の明確な原因は不明ですが、30代から50代の働き盛りの男性に多くみられることから、ストレスが原因ではないかと言われています。それ以外では、妊娠時におきることや、副腎皮質ステロイド薬の副作用で起きることがあります。網膜に栄養を供給する脈絡膜(網膜の外側に位置する膜)の血管から水分がにじみ出て、網膜の中心部にある黄斑付近に浮腫(局所的な網膜剥離の状態)を引き起こすことで、一時的に視界に影響を及ぼします。

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の症状

中心性網膜症の症状としては、軽度の視力低下がほとんどですが、以下のような症状が現れます。通常は、浮腫が治ると症状は軽快しますが、見にくさが残る場合もあります。また、再発を繰り返す場合には、視力の低下を引き起こすことがあります。

中心暗点・・・・・視野の中心部分が暗くまたは白く見える
小視症・・・・・・・実際よりもモノが小さく見える
変視症・・・・・・・モノが歪んで見える(特に直線的なもの)

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の診断

一般的な眼底検査でも診断可能な病気ですが、原田病や黄斑変性症など類似した症状の病気もあり、それぞれ治療方法が異なりますので、きちんとした診断を受けることが大切です。
代表的な検査としては、蛍光眼底撮影があります。腕の静脈から蛍光色素(造影剤を)注入して、継時的な変化を観察します。中心性網膜症では、蛍光色素の漏れが見られ、その部分に浮腫が生じます。最近では、光干渉断層系(OCT眼底三次元画像解析)が開発され、網膜の断面画像を見ることができます。この検査では、浮腫が起こっている部分を断面で見ることができますので、網膜の病気を診断するうえで非常に有効な検査です。

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の治療

中心性網膜症は、自然に治癒することが多く、しばらく経過観察を行うことが一般的です。
血管から水分が漏れ出している部分が、黄斑の中心(中心窩)から離れている場合は、レーザー光による凝固術治療も可能です。レーザー治療は、早期回復が期待でき、再発を予防する効果があります。ただし、水分が漏れ出している部分が中心に近い場合は、レーザーによる治療はできないため、内服薬による治療を行います。