冨田実アイクリニック銀座

お問い合わせ受付時間 9:30〜19:00

メニュー

OCT検査(眼底三次元画像解析)

■OCT検査
OCT検査とは、光干渉断層計という検査機器を使用して、網膜の断層画像を撮影する検査です。従来の診察や眼底検査だけではできなかった網膜の断面を観察ができるようになり、網膜疾患、黄斑部病変の診断が今までとは比較にならないほど正確に下せるようになりました。OCTの断層画像から、網膜のむくみ、出血の範囲・深さ、視神経の状態を正確に診断できるようになり、病気の発見、治療方針の決定、治療効果の観察が効果的にできるようになりました。


網膜は、カメラに例えるとフィルムにあたる部分です。部位によっても異なりますが、網膜の厚みは0.3ミリ以下で、中央に位置する黄斑という部位は視機能が集中しています。この黄斑に異常が生じると視力に大きな影響が現れます。


OCT検査が撮影する2つの断層画像

・黄斑部・網膜の断層画像
OCT検査を必要とする代表的な疾患として、加齢黄斑変性症、黄斑浮腫、黄斑円孔、黄斑上膜、網膜剥離、糖尿病性網膜症などがあります。黄斑部および網膜の疾患を発見したり、わずかな変化を確認するのに非常に有効な検査です。

・視神経線維層の断層画像
OCT検査では、眼の奥の視神経繊維層の厚さや視神経乳頭の陥没の程度を測定することができます。正常な状態と比較して、視神経繊維層の厚さや病気の進行度合いを解析し、緑内障の早期発見や経過観察にも有効です。視神経障害が始まっていても通常の視野検査では発見できない早期の緑内障を発見することも可能になりました。定期的に検査を行うことで、緑内障の進行を観察することができます。

※視神経線維層の画像

◆検査方法

検査を行う際は、専用の台に顎を乗せ、機械内部の青い光を見ていただくだけです。検査は片眼ずつ行いますが、散瞳をする必要も無く、解析時間を入れても10分程度で終了します。

◆OCT検査によって発見できる病気

・糖尿病性網膜症
・糖尿病性黄斑症
・黄斑浮腫
・網膜静脈閉塞症
・加齢黄斑変性症
・黄斑円孔
・黄斑上膜
・網膜前膜
・網膜硝子体界面症候群
・中心性漿液性脈絡網膜症
・緑内障