アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。結膜とは、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のものでは、子どもに多くみられる春季カタル、ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。
アレルギー性結膜炎の症状
アレルギー性結膜炎では次のような症状が引き起こされます。
・目のかゆみ
・充血
・目やに(涙のようにサラサラした水状のもの)
・涙が出る
・まぶたの裏にぶつぶつができる
・充血
・目やに(涙のようにサラサラした水状のもの)
・涙が出る
・まぶたの裏にぶつぶつができる
アレルギー性結膜炎の原因
私たちの身体には、体内に入ってくる異物を排除しようとするはたらきがあり、このはたらきのことを免疫といいます。本来、花粉などは異物と感じないしくみになっているのですが、アレルギー体質だと異物と認識して、免疫反応がはたらいてしまいます。この過剰な反応のことを、アレルギー反応といいます。主なアレルゲンには次のようなものがあります。
・スギ花粉(時期:1~5月)
・ヒノキ花粉(時期:3~5月)
・ブタクサ花粉(時期:8~10月
・ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)
・動物の毛
・コンタクトレンズの汚れ
・ヒノキ花粉(時期:3~5月)
・ブタクサ花粉(時期:8~10月
・ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)
・動物の毛
・コンタクトレンズの汚れ
アレルギー症状の仕組み
アレルギー反応が起こると、肥満細胞という細胞から、ヒスタミンなどの物質が大量に放出されます。これらの物質は、目の知覚神経や毛細血管などを刺激して、強いかゆみや充血などの炎症を引き起こします。
アレルギー性結膜炎の治療法
眼科で行われるアレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法となります。薬物療法の目的は、日常生活に支障がないように、かゆみの症状を軽くすることが中心となります。治療には、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、主に使われます。重症の場合には、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用する場合があります。アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、『初期療法』という考え方が適用されます。症状が出る前の、花粉飛散時期の約2週間前から、または症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法で、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。毎年花粉症がひどい場合は、症状があらわれる前に眼科を受診することをおすすめします。また、抗アレルギー点眼薬は比較的副作用の少ない薬です。使用中は勝手に中断することなく、眼科医の指示に従って使うことが大切です。
アレルギー性結膜炎の対策
アレルギー性結膜炎の対策のポイントは、日常生活でできるだけアレルゲンに触れないことです。
監修者
最新記事
- 2024年5月26日ICL手術の費用について|眼科専門医が解説
- 2024年5月25日ICLとは|手術の方法や特徴について眼科専門医が解説
- 2024年5月25日ICLとレーシックどっちがいい?|眼科専門医が解説
- 2024年4月15日白内障手術を受ける際のレンズの選び方とは?|眼科専門医が解説