冨田実アイクリニック銀座

お問い合わせ受付時間 9:30〜19:00

メニュー

感染性結膜炎

感染症結膜炎は、細菌やウイルスが眼に感染することによって結膜に炎症を引き起こす病気です。感染性結膜炎の原因となる細菌には、インフルエンザ菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などがあります。乳幼児や子供に多い感染性結膜炎は、インフルエンザ菌によるものが多く、冬に発症するケースが目立ちます。特に風邪を引いた時にかかりやすいと言われています。肺炎球菌による結膜炎は、インフルエンザ菌に比べて羅患年齢が高い傾向にあります。黄色ブドウ球菌が原因で起こる結膜炎では、高齢者に多い慢性細菌性結膜炎が代表的です。
目に不快な症状が現れることが大半ですが、のどの痛み、発熱など風邪に似た症状が現れることもあります。

感染性結膜炎の症状

原因菌の種類によって多少の差がありますが、主に以下のような症状が現れます。

・結膜の充血
・粘液性の強いめやに
・涙が出る
・眼がゴロゴロする
・軽度の結膜浮腫
・小点状の出血斑
・発熱、のどの痛み

感染性結膜炎の原因

感染性結膜炎の原因としては、主に細菌による感染とウイルスによる感染の2つに区分けされます。

・細菌性結膜炎
細菌性結膜炎は、インフルエンザ菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が眼に感染することによって起こります。黄色ブドウ球菌は、健康な人でも鼻や喉、皮膚、毛髪などに普通に分布しています。比較的感染力が弱く、感染の危険度はそれほど強くはありませんが、眼に傷を負った時や風邪などで体の抵抗力が落ちている時、子供の場合は感染することがあります。
・ウイルス性結膜炎
ウイルス性結膜炎は、アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、ヘルペスウイルスなどのウイルスの感染によって起こります。アデノウイルスによるものが多く、感染力が強いのがウイルス性結膜炎の特徴です。
人から人へ感染するケースが多く、注意が必要です。「はやり目」や「プール熱」などもアデノウイルスによる感染性結膜炎に含まれます。ウイルス性結膜炎には、ウイルスのタイプによって種類があり、以下の4つが代表的なものになります。

・流行性結膜炎
一般的に「はやり目」といわれる、アデノウイルスが原因で起こる結膜炎です。眼の充血、目やに、眼の痛みなどが主な症状で、感染してから5日~2週間程度の潜伏期間を経て発症します。非常に感染力が強いのが特徴です。

・咽頭結膜熱
昔から「プール熱」と呼ばれる、アデノウイルスが原因の結膜炎です。流行性結膜炎とは違うタイプのウイルスで、突然の高熱や喉の腫れ、眼の充血、目やになどの症状が現れます。悪化すると肺炎を引き起こすこともありますので、注意が必要です。

・急性出血性結膜炎
急性出血性結膜炎はエンテロウイルスやコクサッキーウイルスの感染によって起こる結膜炎で、症状が急性であることが特徴です。症状としては、眼の痛み、目やに、白目に出血が見られることがあります。症状がひどくなると、角膜(黒目)に小さな傷ができることがあります。感染翌日から発症し、1週間程度で改善していきます。

・ヘルペス性結膜炎
ヘルペスウイルスが原因の結膜炎ですが、人に伝染することはあまりありません。症状としては、眼の充血、目やにが多く出るのに加え、眼の周りの皮膚に赤い水泡ができることがあります。角膜ヘルペスを合併するケースがあります。

感染性結膜炎の治療方法

感染性結膜炎の原因としては、主に細菌による感染とウイルスによる感染の2つに区分けされます。

・細菌性結膜炎の治療
抗菌作用のある点眼薬での治療が一般的です。細菌の種類によっては、抗菌作用のある眼軟膏や内服薬での治療を行うことがあります。適切な治療を行えば、1~2週間程度で完治します。

・ウイルス性結膜炎の治療
ウイルス性結膜炎に対しては有効な治療がありませんが、眼の不快な症状を緩和するために、炎症を鎮める非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬による治療を行います。また、抵抗力が落ちている結膜に他の細菌が感染することを予防するために、抗菌作用がある点眼薬を使用します。症状は、ウイルスに対する抵抗力がつくにつれて徐々に改善し、3週間から1ヶ月程度で完治します。

治療の際に注意する点

・こまめに手を洗うこと
・顔を拭くタオルを共有しないこと
・同居している場合、入浴は最後に入るか、シャワーで済ますこと
・お子さんの場合は、登校を控えるなど感染拡大を予防すること
・眼科医の指示に従って適切な治療を行うこと

感染性結膜炎の合併症と後遺症について

結膜炎の症状が落ち着いてきた頃に、角膜(黒目)の表面に細かい点状の斑点が出てくることがあります。この時に治療をやめてしまうと、角膜が濁って視力が低下することがあります。症状が治まったからといって、勝手に治療を中断せずに、眼科医の指示に従って治療を継続することが大切です。